採択事業詳細

沖縄県採択事業者のご紹介

ソフトウェアの機能検証を自動化「NEKO-No-tE」プロジェクト

様々なテスト実行をロボットで/テストエンジニアの作業効率化

  • DX
  • IoT
  • ソフトウェアテスト
  • ロボティクス
  • 業務効率化

自動車・通信・医療機器など、あらゆる分野で使われているソフトウェアの検証は、企業にとって製品・サービスの品質を保証するために欠かせない工程です。ソフトウェアの第三者検証を行うベリサーブ(東京)のグループ企業「ベリサーブ沖縄」(うるま市、新堀義之代表)は、沖縄県の令和6年度ICTビジネス高度化支援事業を活用し、検証支援ロボットシステム「NEKO-No-tE」の試作機開発を行いました。ローコードまたはノーコードで簡単に操作できる装置で検証作業を省力化し、業界の人手不足解消に貢献することが目的です。

  • 令和6年度ICTビジネス高度化支援事業
  • 技術高度化ステージ

事業の目的

スマートフォンの普及に伴い、様々なモノやサービスがインターネットを介してつながる時代となったことで、ソフトウェア開発の競争激化に伴い、検証作業も質・量・速さが求められています。一方、多種多様なデバイス、OSのバージョンアップに伴う、動作を実機でテストする作業に予算と人手をかけられない企業も多く、バージョンアップに伴うアウトソーシングのニーズは高まっています。当社でも試験用端末約1200台で依頼に対応していますが、一般的なITエンジニア(プログラマーやシステムエンジニア)と比べ、テストエンジニア(テスト実行者)は低単価の傾向があり、人材確保は業界的な課題となっています。検証業務の自動化は喫緊の課題でした。

実施内容

一例を挙げると、実機の検証作業に使用したスマホは必ず初期化する必要がある。データ消去とリセットにかかる時間は1台あたり約30分。当社では一日平均40台の初期化を5人程で行っています。このような、初期化の際の画面を単純にタッチする繰り返しの動作なら、ロボットの得意な領域です。まずは、ロボットを用いた自動化の第一段階として、ローコード、ノーコードで動作するロボット制御システムをベトナムのグループ会社へ製作を依頼しました。
自動化の手段としては、大きく分けて、論理ベース(ソフトウェア)物理ベース(ロボット)に分かれます。そこで、ロボットを選択した理由としては、ソフトウェアベースの自動化ツールの場合、アプリ、OSのアップデートでレギュレーション(規定・規則)が変わるたびに、自動化スクリプトの修正作業が生じ、自動化のための時間も人手もかかります。しかし、ロボットだと、一旦、覚えさせてしまえば、レギュレーションに左右されることが少ないため、利便性が高いと考えています。現時点では、スマホの初期化が出来る程度ですが、今後、応用過程において、様々な作業を実現できるように開発を進めていきます。

事業の成果

ロボットの部品は3Dプリンターで制作しコストを低減しました。水平方向の3軸で、クレーンゲームのアームの先が一本の指になったような外観となっておりアームでタップ・スワイプ・フリックができます。カメラで画面のアプリアイコンの位置を認識させ、正確に押せるようにシステムの改良を重ねた結果、タップのスピードは「ピアノの鍵盤を押して音楽を奏でられるほどの速度」を実現しました。
また、ロボット製作にあたり、「カサイエレック社」へ協力を仰ぎ、アドバイスを受けながらロボット本体の製作に取り組んでおります。

事業の展望

物理的な操作の作業を自動化することで工程の30%が削減できます。ハード(ロボット:Iot機器)の開発は当社初の試みですが、ローコードまたはノーコードでテスト実行を自動化し、さらにAIの実装で不具合検出の効率化を図り、人材の省力化でテストエンジニアをより付加価値の高い検証業務に当て、技術向上を図ることができます。すでに県外から試作機への問い合わせも来ており、ソフトウェア業界の品質向上に貢献できると感じております。スマホ以外でも物理キーのリモコンやカーナビなどにも転用可能で、今後は依頼内容ごとにテストエンジニアが作成するテスト実行のスクリプトサービスなどのセット販売も視野に入れ、量産化をめざします。

概要図

構成企業※内容は事業採択時のものです

株式会社ベリサーブ沖縄
代表者 新堀義之
事業内容 ソフトウェアの検証作業サービス
設立年月 2011年11月
住所 沖縄県うるま市州崎14-1 沖縄IT津梁パーク
TEL 098-989-8646
Webサイト https://www.ok.veriserve.co.jp/
ISCOハンズオン支援内容 遂行状況の確認・助言/事業報告の確認・助言/テストフィールドの発掘/技術情報展開支援/ビジネスモデル事業化支援/成果事例報告会の実施/年間有識者の派遣

おすすめの補助事業者

採択された事業ジャンルに近い補助事業

もっと見る